1分間スピーチ:気圧の変化で起こる体の不調(例文付き) - 毎日更新!1分間スピーチの例文集

1分間スピーチ:気圧の変化で起こる体の不調(例文付き)

スポンサーリンク

気圧の変化で起こる体の不調

ゲリラ豪雨や急な気温の変化が頻発している近年、頭痛やめまいなどの症状を訴える人が増えてきています。

低気圧や急な気圧の変化によって、さまざまな不調が生じる“気象病”は正式な病名ではありませんが、生活の中でとても厄介な存在です。

カタツムリのように渦を巻いている耳の奥にある内耳が、センサーのような役割を果たし、脳にある自律神経の交感神経と副交感神経に気圧の変化が伝わります。

きちんと自律神経が機能していると、気圧が下がると交感神経が働き血管を収縮させ緊張状態を保ち、気圧が上がると副交感神経が働き、血管を膨張させ体がリラックスします。

本来ストレスを感じず、スムーズに気圧の変化に対する切り替えができるはずです。

しかし、乗り物酔いを起こしやすい内耳に敏感な体質や、ストレスや疲労などで自律神経が乱れると、うまく変化に対応できず、眠気やだるさ、頭痛、めまいなどが起こります。

“気象病”に対処するため、自律神経を整える最も効果的な方法は、耳の血行をよくするストレッチをすることです。

両耳をつまみ、横に引っ張り離したあと、耳たぶを持ち前後に5回ずつ回し、さらに上下に5回引っ張り、最後に両耳の周りを指でもみます。

自律神経のバランスを整え、気圧の影響を受け難くするために、バランスのよい食事や十分な睡眠、温かいお風呂にゆっくり入りましょう。

さらに、血行を促進する適度な運動やストレッチ、マッサージもお勧めです。

改善したいと考えているなら、最近見られるようになった“気象病”の外来を開設した病院を受診しましょう。

生活していく上で、切っても切れない関係にある気圧とのつき合い方を考え、適切に対応すると、不調は軽減されていきます。

人によって少しずつ異なる“気象病”の症状に悩まされているなら、気圧の変化に対する体調の記録をつけると、どんなときにどのような症状が出るのかがわかり、早めの対応ができ改善策が見つかるかもしれません。

” 病気・病名”がテーマのスピーチネタまとめ

病院・医院の建物イラスト(医療)

【最近注目の医師相談アプリ】

新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染拡大の中で、オンライン上で24時間365日医師に相談できる医療・健康相談できるので安心です。幼い子供の症状で病院にいくかどうか迷うときなどにとても重宝しました。医師への相談は¥880/月と有料プランになっています。

朝礼ネタ おすすめの本 3選

第1位:朝礼の話材280例

すぐに使える質の高い話のネタが280例掲載されています。

1冊持っている急なスピーチにも対応できるのでお勧めです。

第2位:超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48

人前に出てもあがらずにいるための極意を学べます。

明日から実践できそうなものから練習が必要なものまで様々な方法が紹介されているのでお勧めです。

第3位:元気が出る朝礼 話のネタ帳

雑学を中心にモチベーションが上がるような朝礼ネタが多数あります。

健康
毎日更新!1分間スピーチの例文集

コメント

タイトルとURLをコピーしました