オンチの正式名称は「先天的音楽機能不全」

おはようございます。
皆様は人に話をする時、伝え方、表現の仕方を意識したことはありますか。
言葉とは面白いもので、伝え方、表現の仕方を変えるだけで相手への伝わり方が全く変わってくる不思議なものです。
例えば、歌が苦手な人をよく「オンチ」と言いますよね。わずか3文字でシンプルに表現されているからこそ、軽く感じますし、自分でも自虐的に「オンチだから」と言えそうですよね。
ではオンチを正式名称で言うとどうなるでしょうか。オンチの正式名称は「先天性音楽機能不全」と言います。何だかとても大きな病気みたいに聞こえて、かなり悪いように聞こえませんか。
同じ意味の言葉なのに全然違う印象を与える言葉が、日本語にはたくさんあって、それが日本語の便利なところでもありまた不便なところでもあるのです。
皆様も、相手に何かを伝える時に相手がどう感じるか、一度立ち止まって考えた上で伝えてみてはどうでしょうか。
より良い人間関係を構築できるように、言葉の選び方を工夫してみましょう。
”日本語”がテーマのスピーチネタまとめ

コメント