選択の心理学について

日々、生活をしている中でたくさんの選択をしていると思います
皆さんは、何かを選ぶときに
選択肢が多い方がいいですか?それとも、少ない方がいいと思いますか
何を選ぶか、によるかもしれませんが
コロンビア大学で研究された「選択の心理学」専門のによる実験では「選択肢は少ない方が良い」という結果になったそうです。
選択肢は、多ければ多いほど選べる自由があるように思いますが、その実験では
「多すぎると選択に迷い選べなくなる。もしくは選ぶのをやめてしまう」という結果になりました。
皆さんも、例えばショッピングセンターで服を買うときに、たくさんの衣服に囲まれると迷ってしまい、結局最高の一枚が選べなかった。とか、友人とのランチでお店がありすぎで決められない。最終的にはいつも言っている行きつけのお店に。なんていう経験はありませんか?これと同様の心理です。
人は、こういった心理を持っているので、例えば営業先に行く際の提案や、上司に何か選んでほしいときにはでは、選択肢をは3~4つくらいに絞っておく。というのが有効だそうです。
もし、日々のお仕事に生かしていただけるようであれば幸いです。
”法則・データ”がテーマのスピーチネタまとめ

法則
【最近注目の医師相談アプリ】

新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染拡大の中で、オンライン上で24時間365日医師に相談できる医療・健康相談できるので安心です。幼い子供の症状で病院にいくかどうか迷うときなどにとても重宝しました。医師への相談は¥880/月と有料プランになっています。
データ

コメント