怒りの我慢・6秒ルール

怒りの「6秒ルール」って聞いたことがあるでしょうか。アンガーマネジメントといわれていて怒りを予防して上手に付き合っていくことをいいます。
仕事や私生活で怒りの感情を抱くことはだれしもありますよね。人は感情的なときほど正常な判断が取れず、トラブルにつながる傾向があります。
怒りの感情と上手につき合えれば気持ちが落ち着き、冷静な思考に切り替えられ、良い判断ができます。
仕事をするうえで感情をコントロールすることが大切です。そこで「6秒ルールです」この「6秒の我慢」を身につけて良い判断力へとつなげていきましょう。
では「6秒ルール」といわれる怒りの感情の我慢の仕方を説明します。
感情のピークというものが最大で6秒だといわれています。私たちは怒りの感情を抱いたとき、脳内で「興奮物質のアドレナリン」が分泌されます。だから興奮してしまうのです。そのアドレナリンの分泌のピークが6秒後までです。
怒りを抱いたときは心の中で6秒、数えてみてください。「いち・に・さん・し・ご・ろく」と数えますが、そのとき、深呼吸するとより落ち着きます。
この「6秒ルール」は仕事をするうえで良い判断ができるということだけではなく、プライベートでもつかえますよ。
例えば夫婦げんかやお子さんを叱るときなど、感情的になり余計にこじれてしまいます。そんなとき、感情のコントロールができれば解決できることが多くあります。
「6秒ルール・我慢」を身につけて良い判断につなげていきましょう。
”法則・データ”がテーマのスピーチネタまとめ

法則
【最近注目の医師相談アプリ】

新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染拡大の中で、オンライン上で24時間365日医師に相談できる医療・健康相談できるので安心です。幼い子供の症状で病院にいくかどうか迷うときなどにとても重宝しました。医師への相談は¥880/月と有料プランになっています。
データ

コメント