
当サイトの数ある朝礼ネタの中から、中学生が使える1分間スピーチのネタをなんと20個!厳選してまとめてみました。
すべてそのまま使える例文付きです。朝の会のスピーチネタだけでなく雑談や友達との会話にも使えます。ご活用ください!
【中学生向け】朝の会で使える1分間スピーチのネタ【例文20個】
水の反応

先日、面白い研究をニュースで見ました。
それは、「水に話しかけたときに水の結晶がどう反応を示すか 」という実験で
かける言葉によって違う反応を示したとのことです。
「ありがとう」などポジティブな言葉をかけ続けた水は綺麗な結晶になったのに対し
汚い言葉、ネガティブな言葉をかけ続けた水は淀んだ不細工な結晶になりました。
そのメカニズムがどうなっているかは科学的にも証明出来ないようですが、
私たち人間は成人で60%、子供では70%が水分で出来ていると良く言われます。
「めんどくさい」「だるい」などネガティブな言葉を発すると心だけではなく、
身体にも影響を及ぼし兼ねません。
嘘でもいいので前向きに。
ポジティブな言葉を発することを意識してを生活していきましょう。
当たり前の挨拶に感謝

おはようございます。
突然ですが今日、出勤前に「いってきます」と家族に声をかけて来た人はいますか。
「いってきます」には「どこへ行っても再びここへ帰ります」の意味があるそうです。
「いってきます」と声をかければ、「いってらっしゃい」と返事があるのではないでしょうか。
「いってらっしゃい」とは「行ったら無事に帰ってきてください」という事だそうです。
昔、戦争での特攻隊員は帰らない決心から「いきます」と行って出発したそうです。
私たちが当たり前のようにこの挨拶を交わせていたとしたら、実はとっても尊い事だと思いませんか。
たとえ社交辞令のような、または決まり文句だと思って使っていても、私たちは家族や仲間、「いってきます」と声をかけた誰かに
無事に帰ることを約束しています。
これを当たり前と思わず、今日という日を無事終えることができたら今いる社会の平和と健康に感謝しましょう。
それでは今日も一日頑張りましょう。
これからがこれまでを決める

皆さんおはようございます!
今日は私が好きな言葉を皆さんにご紹介したいと思います。
「これからがこれまでを決める」
皆さんのこの言葉ご存じでしょうか?
通常、進路や就職先、やりたいこと、方向性などこれから先のことに関して「これまで」の積み重ねによって「これから」どうしようと考えるのが一般的ですよね?
当たり前な考え方だと思うのですが、どこか縛りがあって窮屈に思えてきてしまいます。
「これからがこれまでを決める」という考え方はあるお坊さんが言った言葉なのですが、失敗したことも、思い通りいかなかったことも、みな無駄ではなかった、自分には必要なことだったと「これまで(過去)」に意味を見出し、引き受けていくという考え方です。
つまり今までどんな失敗をしてきたとしても、生かすも殺すも「これから」次第なのです。
今はやりのポジティブ脳にも通じてますね!
すべてはこれからです。
「これからがこれまでを決める」
今日も頑張っていきましょう!
本を読む事の大切さ

『本を読みなさい』よく耳にする言葉だと思います。
本を読む事は何がそんなに良いのか?
勉強や情報収集ならTVやYouTubeといった動画媒体はダメなのか?思う所は色々あると思います。
本を読むことのメリットは『想像力を働かせることができる』ことです。
ちなみに、本の種類は何でも良いと思います。ビジネスを学びたい人はビジネス本、小説が好きな人は小説、ハウツーが好きな人はそれでもいいです。
興味の無い本ほど退屈なモノもないと考えますので。
読書は活字を読んで頭の中で自分の体験やビジョンを呼び起こし映像化します。
この作業を重ねることが重要です。TVやYouTube等は始めから映像化されているので『わかった気になる』というのが本音のところだと思います。
映像を見ている時は納得するのですが見終わった後には中身をあまり覚えていない。
そんな経験は誰しもがしたことがあると思います。それは頭を使っていないからです。自分の頭を使って考えた事は定着します。
更に本で読んだことを外に向けて発信する事も定着を更に進めます。
みなさんも本を読んで見てはいかがでしょうか?
のんびりも時には必要

とある美術館の「エレベーター」に関する話を聞いたことがあります。
ここの美術館のエレベーターはあるボタンが付いていないそうです。なんだと思いますか?
実は「開閉ボタン」が付いていないそうです。付いていない理由を館長が語っていました。
それは「もっとのんびりとした気持ちで美術品を見てもらいたいから」とのことです。そもそも一般的なエレベーターは開閉ボタンを押してからドアが閉まるまでに「約1秒」時間がかかるそうです。
館長いわく「あなた方はのんびりゆっくり美術品を見に来たんでしょ?なのにたかだか1秒なんで待てないの?もっとのんびりしようよ!」とのこと。
スピードが求められる昨今に生きている私たちはこのようなもっと大事なことを忘れているのかもしれません。館長はそれに気づかせてくれたのかもしれませんね!
ドラえもんの暗記パンから教わったこと

人気アニメ「ドラえもん」のひみつ道具の中に「暗記パン」というものがあります。
それは普通の食パンサイズのものでそこに暗記したいことを書き食べると暗記できるというものらしいです。
当然暗記したいものが増えれば食べなければならない暗記パンの数は増えます。
野比のび太は翌日にテストが近づいていたため「かけ算の筆算と答え」でさえも暗記パンに書いて食べていました。
その食べた暗記パンの数やすごい枚数でしたね。
野比のび太という登場人物だからなのかもしれませんがここから学べることは「事前の準備が大切」ということでしょうね。
みなさんの中にも「暗記パンうらやましい!」と思った人は多いでしょう。しかしそんなものは現実に無いからこそみんな事前の努力ができるのではないでしょうか?
昨日より今日、明日のことを考え、しっかりとした準備をして仕事をしましょう。
そ・わ・か・の法則

みなさま、おはようございます。早速ですが、そわかの法則という本を読んだことはあるでしょうか。
私は最近この本を読んでこれからの人生を幸せなものにするためにとても重要なことが書いてあると感動しました。
まず、そわかのそですが、これは掃除の頭文字をとっていて、掃除というのは、誰に見せるものでもなく、誰もができることだからこそ、陰で地道にすることで、自らの心を清めるものだと書かれていました。
次にそわかのわですが、笑いの頭文字です。
やはり笑顔は人を惹きつけ人間関係を良好なものにします。
最後に、そわかのか。これは、感謝の頭文字です。
ありがとうの気持ちを相手に向かって言葉で伝えることで、お互いさまの心が芽生えます。
この三点を無意識に行う人になり、良縁に恵まれ、清い心をもった人になりたいと思いました。
【最近注目の医師相談アプリ】

新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染拡大の中で、オンライン上で24時間365日医師に相談できる医療・健康相談できるので安心です。幼い子供の症状で病院にいくかどうか迷うときなどにとても重宝しました。医師への相談は¥880/月と有料プランになっています。
みんなちがってみんないい

みんなちがってみんないい
この言葉は、詩人金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の一節です。100年もの時代を越えても、今の社会感にも繋がる価値観を考えさせてくれる詩人です。
「私か両手を広げても、お空はちっとも飛べないが…飛べる鳥は地べたを早く走れない…」と、詩には書かれていきます。
「みんな違ってみんないい」「あなたはあなたのままでいいんだよ」と、投げかけてくれます。
基準は誰において見えているとおもいますか。
金子みすゞさんは最後に、「鈴と、小鳥と、それから私、」と、結んでいます。
人間中心、自分中心ではないことが、この配列からもわかります。様々な出会い(自分の目に入るすべてのもの)を、色んな視点から見ることの大切さを教えてくれる詩です。
「あなたはあなたでいい」と、相手にも優しくなれるきっかけになるかもしれませんね。
断るという勇気

「断捨離」という言葉が、随分世の中に浸透しています。
先日目にした新聞の、今月の漢字「断」というコーナーにゴルゴ松本さんがこんなコラムを寄せていました。
10代の若者に向けたコラムで、要は、もうじき夏休みになってSNSを利用する時間が増えるけれど、友達同士のダラダラしたやり取りには、勇気を出して「ゴメン、もう寝るわ」と切り出してみよう。という内容でした。
親にとって、子供のネットトラブルは悩みの種ですが、私が心に残ったのは、その後に続くコメントです。
時間は平等だけど、時間の使い方は平等ではない。自分のために時間を使うには、断ることも必要だ。というのです。
「断」の旧字体は、米の部分が糸4つになっていて、繋がる糸を斧で切り離す様子を表しているのだそうです。
決断・判断などは、些細なことでも勇気のいることです。が、その勇気が自分の人生を作っていき、その積み重ねが社会を作っていく、といっても決して過言ではないのかな、と思いました。
自分が普段使っている言葉が自分を作る

普段自分が使っている言葉を意識したことがありますか。
使っていることが人を作る、ということがあります。
私もそう思います。
普段からガサツな言葉や威圧的な言葉を使う人は、そういう態度になります。
そういう言葉を使っている人はそういう人しか集まってきません。
最近上手くいかないな、どうしてこんなことしてしまったんだろう、と思う時、ふと自分の言葉を見直しています。
ボイスレコーダーでもいいです、自分が話している言葉や良い方を客観的に聞いてみると印象が変わります。
定期的に自分の話し方を見直すだけで、また一つ自分の成長に繋がります。
なので、最近成長や自分が進んでいるか分からないなら、まずは自分の話している言葉に意識をむけてみると良いかもしれません。
就寝前に心掛けていること

私が就寝前に行い心掛けていることをご紹介します。
就寝2時間前が勝負。何をするかで決まります。
心身共に健康で正常な生活リズムを送っている人は毎日決まった時間に眠気が来ます。
自然と眠気が来るよう就寝時間の2時間前に脳に刺激を与えない行動を取るだけです。
5時間睡眠が取れるように24時に設定するとすれば、22時から就寝準備です。
入浴とベッドメイキングをして翌日学校や勤め先へ携えるバッグの中の整理と衣服の準備です。
それでも時間が余っているなら、自由に過ごして良いです。
睡眠前にしてはならないのは、食事やスマホいじりです。人はブルーライトを浴びると眠くなるホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されるからです。
就寝時間前の過ごし方は工作や手芸がお勧めです。時間が来たらスパッと止められるからです。
睡眠は明日のための準備として今日の行動をスパッと止めるという取り組みで寝つきの悪さを改善できます。皆さんもご注意ください
ペットボトルを見て気づいた感謝

この前ペットボトルのお茶を飲んだ時
ふとラベルを見たら
海外の材料で出来てるんですね。
それで思ったんですが
一つは、よその国には色んな長所や強みがあって、日本は助けられてるんですね。
例えば、お茶の材料をうまく作れる国があって、そのおかげで美味しいお茶が飲める。
外国や外国人と関わる仕事もあるかと思いますが、外国に対しても敬う気持ちを持ちたいですね。
もう一つ現代人に多い思考ノイズとはは、海外産の材料を使ってるってことは、これを日本の私たちに食べ物や飲み物にして届けるまでに、たくさんの人の仕事があるんだということ。
今、学校で目の前にあるものも、沢山の人の仕事があって私たちが使えるようになってるんですね。
そんな、直接は会わないけれど、自分たちの暮らしを支えてくれている人にも感謝の気持ちを持ちたいですね。
相手と自分は違う

おはようございます。皆さんは近所をお散歩などされますか?
私は毎朝犬の散歩に行きます。
朝早いということもあり、なかなか人には会いませんがそれでもお年寄りの方などとはたまに会います。
その時にこちらから、「おはようございます。」と挨拶をします。
挨拶を返してくれる方もいれば、無視されることもあります。
実はこの間までは、無視するなんて大人としてどうなのか…と思っていましたが、もしかしたら耳が遠いのかな?と思うようになりました。
自分はまだ耳は遠くありません。なので、相手もそのつもりで挨拶をしていましたが、そうとは限らない。
当たり前のことなのに、周りの人が自分と同じ状態だと思っていることが増えていました。
これからは相手と自分は違うものだ、相手の状況になって考えてみようと思いました。
情けは人の為ならず

皆さんは情けは人の為ならずという言葉はご存知ですか?
この言葉は人によって意味の理解が良い人と悪い人に分かれる言葉かと思います。
私自身はどちらかと言うと悪いイメージが強かったです、人に情をかけることはその人の為にはならないという意味だと思っていたので指導する際に使う言葉ではないなという感じていました。
しかし、ある時にふと調べたらこの言葉の本当の意味は、人に情をかけることで最終的には自分のところに帰ってくるよという意味でした
このことを知った時にこれはどの場面でも通用する言葉だなと思いました、人の為にした良い行いは巡り巡って自分に返ってくる
その気持ちを大事に今日も過ごしていきましょう。
朝という漢字について

みなさん、おはようございます!
本日の朝礼を始めたいと思います。
みなさんは、朝という字について考えたことはありますか?
朝という漢字は、「十、日、十、月」とバラバラにすることができます。
並べ替えると、「十月十日」です。
十月十日と聞いた時、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
そうです、出産です。新しい生命の誕生です。
これが何を言いたいかと言いますと、朝を迎えるということは、そのたびに、十月十日を経て新しい生命を得たと同じように、大切に新しい一日をまた始めましょうということだと私は思うのです。
23歳も、40歳も、60歳でも。これからの人生で、今日が一番若い日です。
フレッシュに、イキイキと今日も一日頑張っていきましょう!
それでは本日も一日宜しくお願いします!
思考ノイズ

私たちの生活が便利になった反面、あまりの情報過多に悩む方も多いかと思います。
私もその一人です。
最近、私は『思考ノイズ』という言葉をある書籍で知りました。
思考ノイズとは、言葉の通り目の前のことに集中しきれず、頭の片隅に無関係な思考が発生してしまう状態を示します。
例えば、読書をしている最中で別の要件が気になったり、会話中にスマホの着信を確認したくなったり、皆さんの日常生活でも大なり小なりあるでしょう。
これが習慣化してしまうと、多くの時間がマルチタスクになるわけで想像以上に脳が疲弊します。
そこで提案したいのが、五感を使うことにだけ意識を向ける時間をつくることです。
五感である視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚をいつもより丁寧に感じ取る、ただそれだけでスッと楽になる瞬間が訪れます。
ぜひ皆さんも一度試してみてください。
人の良いところに目をつけよう!

皆さん人には長所と短所があります。
しかし、長所と短所は表裏をなしています。
行動が早い人という言葉からはポジティヴな印象を受けますね。
しかし、せっかちな人という言葉からはネガティヴな印象を受けますね。
慎重な判断をする人と石橋をたたいても渡らない人も同じです。
良く考えれば同じようなことですが、その言葉が頭に浮かんだ瞬間に、人はその言葉に引きずられて相手の印象を持ってしまいます。
ぐずぐずしている人だな、と思ったら別の言葉に変換してみてください。慎重に判断する人だな。
うるさい人だな、と思ったら、活発は人だな。
空気が読めない人だな、と思ったら、信念を持っている人。
決断力がない人、と思ったら、熟考する人。などです。
相手の印象が大きく変わってきます。
人の悪い所ばかり目を向けるのではなく、人の長所を見れるような上司になっていきたいと思います。
割れ窓理論から学ぶ

年末といえば大掃除
「めんどくさいなー」とか「やる必要あるの?」って思ってる方もいるかも知れません。
そんな皆さん。「割れ窓理論」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
しっかりと清掃が行き届いている綺麗な車よりも、窓ガラスが割れた車や車内が汚い車の方が車上荒らしに狙われやすいというデータから名付けられた犯罪心理です。
人は汚い所はとことん汚して使用します。
コンビニの汚いトイレ。自分が用を足したあとに綺麗に拭こうとは思いませんよね?
逆にピカピカに磨かれたトイレだと汚れが目立ち自分が汚した所はしっかり綺麗にするのが人間の本能です。
これは少し余談ですが
以前、犯罪の件数が多かったニューヨークでゴミの撤去などの環境設備に力を入れた所、トータルの犯罪数が減ったことも報告されています。
良いものを売る、生み出すためにも日頃から社内を掃除をし、きれいに保つことが大切です。
そして年末の大掃除は今年一年の感謝の思いを胸に普段よりも力を入れ、隅々まで綺麗にする一年に一回の大仕事です。
悪い気をおびき寄せない為にも今日はみんなで学校をピカピカにしましょう!!
腹八分目

「腹八分目」という諺がありますが実はこの言葉は単なるダイエット用語ではなく
理にかなった先人の知恵でもあるのです。
”朝起きるのがつらい”という方。
ここにも数名いますが(笑)
そんな方は夕食を腹八分目にしてみてください。
お腹をいっぱいにしないことで余計なエネルギーを使わないため
目覚めがよくなる、そして昼時の眠気も少なくなるという検証結果が出ています。
また、食べ過ぎや飲みすぎは生活習慣病の大きな要因であり
この食事の仕方を変えるだけで予防にもなります。
心身ともに健康な状態で生活することは
勉強で成果を上げるための基盤です。
私もこれからはできる限り「腹八分目」でとどめるよう心掛けたいと思います。
ブルーマンデー症候群

週末明けの朝ということで朝起きるのが辛かったという方も多いと思います。
今はなんでも病名をつける時代ですが…
月曜日に憂鬱な気分や身体の不調が現れることをブルーマンデー症候群というらしいです。
(少し前は日曜日の「サザエさん症候群」という言葉も流行りましたが…)
「ブルーマンデー症候群」の身体的な症状としては、”体がだるくなる””胃が重たい”といった風邪の引き始めのような状態になったり
ひどくなると、動悸、嘔吐、頭痛、など症状が悪化していったりすることもあります。
そのままにしておくとうつ状態を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
「明日は明日の風が吹く」という言葉があるように、たとえ気分が乗らない日であっても、明日は状況が変わっているはずです。
これからも一日一日を大切に
学校もプライベートも楽しんでいきたいと思います。
フルーツを摂るなら朝が良い、フランスのことわざ

みなさん今日朝ごはん、食べてきましたか?
「朝はぎりぎりまで寝ていたいんだよ~」って人、「しっかり食べないと頭が働かない!」っていう人…
これ結構分かれると思うんですが、最近知ったフランスのことわざで『朝は金、昼は銀、夜は銅』っていうのがあるのでご紹介しますね。
これは何かっていうと、フルーツを食べるタイミングの話です。
ざっくりいうと、フルーツは早い時間に取るほど体にいいですよという意味です。
フルーツに含まれる糖質はエネルギーに変わりやすいし、ビタミンなどの栄養素もなるべく早いタイミングで摂るといいよ~っていうことみたいです。
もちろん夜はダメ!というわけではありませんよ。例えば夕飯食べた後に「なんか甘いものが食べたいな~」ってときは、お菓子よりもフルーツにするほうが、健康にもよさそうですよね。
朝ってやっぱり忙しいですから、りんごとかバナナとか、切らずにぱっと食べられるものを取り入れてみるとか、朝はそんな暇ないけど帰りにコンビニのカットフルーツ買って食べようとか、自分の取り入れやすい形で果物を生活に取り入れてみるといいかもしれないですね!
ということで今日も1日頑張りましょう!
筆者について

毎日更新!1分間スピーチの例文集の管理人
経歴:大学卒業→20代で5社を経験→専業ライター
20代で人事部や総務部などを経験し、現在はあらゆるスピーチのライターを専門として様々なサイトの運営に関わっています。
コメント