1分間スピーチ:手話の文化について(例文付き) - 毎日更新!1分間スピーチの例文集

1分間スピーチ:手話の文化について(例文付き)

スポンサーリンク

手話の文化について

AF980D8A-18E6-47C0-BE88-6624F3921EED.png


みなさん、手話をご存知でしょうか?
耳の聞こえない人の言語で、手を使って話す、というくらいの認識の方も多いと思います。
手話は、手や指だけでなく、顔の表情、口の形や肩の動きなど、身体全体の動きによって表現する目で見る言語です。
東京オリンピックの閉会式に手話通訳がついて、その表現力の高さが話題になったりしましたね。
聴覚障害がある人のうち、主に手話で会話をする人をろう者と言います。
このろう者の文化、「ろう文化」が面白いのです。例えば、寝言も手話です。寝ながら手が動くそうです。
それから飲み会。私たちはお酒を飲むと声が大きくなりますが、ろう者は手話が大きくなり、テーブルの上の箸が飛んだり、コップを倒したりしてしまうそうです。
こんな風に同じ日本人でも、文化が違えばいろんな違いがある、見え方の違いもあるものです。
知らない文化、考え方を面白いと思えるよう、日ごろから興味のアンテナを伸ばしておきたいな思っています。

朝礼ネタ おすすめの本 3選

第1位:朝礼の話材280例

すぐに使える質の高い話のネタが280例掲載されています。

1冊持っている急なスピーチにも対応できるのでお勧めです。

第2位:超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48

人前に出てもあがらずにいるための極意を学べます。

明日から実践できそうなものから練習が必要なものまで様々な方法が紹介されているのでお勧めです。

第3位:元気が出る朝礼 話のネタ帳

雑学を中心にモチベーションが上がるような朝礼ネタが多数あります。

雑学
毎日更新!1分間スピーチの例文集

コメント

タイトルとURLをコピーしました